《ファルケンラスの貴主》が直前に届いたのでサイドは初期プランで突撃。


結果実質的なサイドが8枚しかないという状況になってしまった・・・。


・一回戦 vs.白青デリバー ○×○
game1
タリスマン二枚で粘る粘る。相手のクロックを適当に裁いて勝ち。

game2
トラフト通って対象をとらない除去もなし。イージールーズ。

game3
またもやタリスマンのおかげで延命に成功。少なくとも10点は回復してる。除去や打消しも上手く機能してくれ、結果的に相手の場には装備品だけが増える。後はオリヴィアが無双。



・二回戦 vs.白タッチ黒トークン ××
game1
ピュア8枚体制のデッキに、タリスマンの回復効果など何の意味も無い。何度流そうと、すぐさま補充されるスピリット達に為すすべなく蹂躙された。

game2
相手のクロックスピリットしかいないのに3回パンチで死ぬってどうなのよ。
全体強化強すぎる。1枚でも出てしまえば、2/2飛行×2体による4点クロックが襲い掛かってくる。オリヴィアも間に合わなかった。



・三回戦 vs.赤緑ケッシグ ○××
game1
相手の土地が3枚で止まってる間にオリヴィアが無双モードに入って勝ち。

game2
今度は逆にこっちの土地が3枚で止まってしまう。緑タイタンとガラクによる圧倒的な物量差の前に、場にいたオリヴィアさんも失笑。

game3
せっかくなのでサイドから貴主と虫を入れてみることに。だが5t目にやっと虫を展開というあまりにも悠長すぎる盤面構築では敗北は必定。




《ファルケンラスの貴主》が効くと思われるデッキが無く、基本的にはどのデッキに対しても何らかの対策に引っかかってしまう印象を受けた。だけど今回のFNMでは一度も場に降臨しなかったためあくまで印象にすぎない。あとやっぱりサイドに虫いれるスペースなんて無かった。

そして大事なのはやっぱりトークン対策か。新ソリンを入れているエスパーコンなんかも見かけたので漸増爆弾の増加には一考の余地アリ。メインの若干の変更点がどういう活躍をしたかについては違う機会にでも書こうかと思う。
【メイン(60)】
-クリーチャー(8)-
3 瞬唱の魔道士
3 オリヴィア・ヴォルダーレン
2 ワームとぐろエンジン

-ソーサリー(6)-
2 思案
2 金屑の嵐
1 小悪魔の遊び
1 黒の太陽の頂点

-インスタント(17)-
3 熟慮
3 禁忌の錬金術
4 マナ漏出
2 ショック
1 古えの遺恨
1 破滅の刃
1 喉首狙い
1 悲劇的な過ち
1 飢えへの貢ぎ物

-アーティファクト(3)-
3 清純のタリスマン

-土地(26)-
6 島
1 沼
4 山
4 水没した地下墓地
4 硫黄の滝
2 竜髑髏の山頂
4 進化する未開拓地
1 ゆらめく岩屋

【サイドボード(15)】
4 秘密を掘り下げるもの
2 否認
1 漸増爆弾
2 呪文滑り
1 金屑の嵐
2 虚無の呪文爆弾
3 ファルケンラスの貴主


まずはメインから。


・《捨て身の狂乱》→《熟慮》

《捨て身の狂乱》でライブラリーをガンガン掘るのは非常に楽しいんだけど、落ちちゃうパーマネントが完全に墓地で腐る場面が多々あった。友人の太陽拳とのマッチアップではそれで攻め手を失いまさかのライブラリーアウト負けを連発する始末だったし。あとキーカードが手札にあるときに打ちづらいのも難点。基本的にリソースをフルに使ってナンボのグリクシスコンでは腐りがちな印象を受けたので、実験的に《熟慮》に変えてみることに。とはいえ、個人的には大好きなカードなのでリストラにはまだ納得できていないのも確か。


・《思案》の採用

《捨て身の狂乱》とほぼ同じ理由で《禁忌の錬金術》の採用枚数を減らしたかったので、その枠にこれまた実験的に採用。一人回しだと1枚じゃ物足りなかったので《熟慮》の枠もひとつ使って計2枚としてみた。後述する《進化する未開拓地》の採用も大いに関係している。


・《進化する未開拓地》の採用

SOMランドを持っていない者がとる末路。とはいえ色事故を少なくしてくれるのは優秀。実験的に採用してみた《思案》との相性もなかなか。タップインによるスピードダウンが懸念材料だが、「4枚目のSOMランドもタップインだし結果変わんないんじゃね?」という強引な解釈に基づき思い切って4枚採用。初手にこれしか無かった時に血の涙を流しながらキープする覚悟はできている。


・《オリヴィア・ヴォルダーレン》と《ワームとぐろエンジン》の追加

《オリヴィア・ヴォルダーレン》こそグリクシスコンを使う理由なので持ってる分をフル投入して3枚に。4枚目も欲しいけど贅沢言わない。《ワームとぐろエンジン》は《業火のタイタン》と迷ったけどこっちで。この選択には《業火のタイタン》がささるであろう白青クロックパーミッションやトークンデッキ使用者が意外と少ないという店メタが関係している。


・《ミミックの大桶》の解雇

毎回サイドアウトする始末。クリーチャーをパクれる時には手札におらず、お呼びで無い時にがっつり来ちゃう困った子。自分の右手運はさておき、実際問題としては起動に要求される3マナが意外と厳しく、手札にある《瞬唱の魔道士》や生き残った《オリヴィア・ヴォルダーレン》との折り合いの悪さから結果的にテンポを失う場面が目立った。少なからず相手に依存するため、サイド要員としてが正しい使い方かな。ただ劇的に効くデッキってのが無い気がするんだよなぁ・・・



お次はサイドに関して。



・ひどいレベルのアグレッシブ・サイドボード

自分で書いてて「なんだこのサイド」と突っ込まざるを得ない構成。なんとかして今日届く(はずの)《ファルケンラスの貴主》を使おうと思ったのがそもそもの発端。メインからはまだ入れるのがためらわれたのでサイドからの投入を考えてると、「《秘密を掘り下げる者》は変身しても人間である」という事実に気づいてしまい、「ならアグレッシブ・サイドボードで」と悪ノリした結果がこれ。一応サイド後も一人回しして動きを確認してみたけど、すっごい微妙で、どのデッキ相手に使えばいいのか全くわからなかった。メインが実験的だからってサイドもこれでいいものか。


・代替案

もし《ファルケンラスの貴主》が届かなかった場合、もしくは「こんなサイドじゃやっぱり無理だ」と思い直した場合の代替案メモ。
【サイドボード(15)】
2 雲散霧消・・・打消し追加枠
2 否認・・・安心と安定のコントロール用
1 漸増爆弾・・・対トークン
1 金屑の嵐・・・対トークン&対白青クロックパーミ
1 古の遺恨・・・これを採用する場合はメインの《山》1枚を《森》に
1 幻影の像・・・対スラーンやタイタン使うデッキ
3 虚無の呪文爆弾・・・対エスパーコン。墓地アドは徹底的に奪うべし
1 ミミックの大桶・・・とりあえず殻相手の時にでも突っ込んでみたい
2 呪文滑り・・・対赤単&対ケッシグ
1 殴打頭蓋・・・対赤単&対ビート




はてさて、どうなることやら・・・
まだかなー♪

まだかなまだかなー♪

隆・盛・の♪カードはまだかなー♪(学研のCM風に)



ファルケンラスの貴主を使いたいのだ!プロキシでは満足できぬ!はよ届け!

届いたら彼女を4枚投入したデッキをつくりたい。
色は赤黒だろ。やっぱ。




・・・赤黒?・・・マシーンヘッド!!




では早速現代にマシーンヘッドをリアニメイトして・・・

4 業火への突入
4 ファルケンラスの貴主
4 オリヴィア・ヴォルダーレン

みたかったんだけど、だめだったw



インベイジョン~マスクス期のスタンダードで活躍したマシーンヘッドは個々のカードパワーもさることながら、《暗黒の儀式》による主力クリーチャーの高速召喚や《疫病吐き》によるクリーチャーコントロールがメタゲームによくマッチした良デッキだった。

現環境においてトークンやマナ・クリーチャー、《秘密を掘り下げるもの》といったタフ1クリーチャーの多さを鑑みるに、なんとかマシーンヘッドを再現できないものかと思ったけどそれはどうやら無理らしい。


理由はいっぱい。


1.《疫病吐き》ほど優秀なコントロールクリーチャーが存在しない。
Plague Spitter / 疫病吐き (2)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
あなたのアップキープの開始時に、疫病吐きは各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。
疫病吐きが死亡したとき、疫病吐きは各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。
2/2

ほっといても勝手に仕事をしてくれて、その気になれば1枚ならタフ2まで2枚ならさタフ4までのクリーチャーを処理してくれる《疫病吐き》に変わるクリーチャーがいないのは非常に痛い。可能性があるのは《オリヴィア・ヴォルダーレン》だけど、こいつはマナを要求する。オリヴィアが仕事をする頃には盤面が悲惨になってることが多いはずだ。かといって他に継続的に仕事をする軽いクリーチャーも見当たらない。

2.《暗黒の儀式》vs.《業火への突入》
先にも書いたとおり、マナ加速からの高速ファッティ召喚がマシーンヘッドの持つ魅力だった。2t目に《燃え立つ死霊》なんかが攻撃を始めれば、もう勝利が見えてくる。じゃあ現在で再現するには?残念ながら瞬間的なマナ加速の役割を持つのは《業火の突入》だけだ。
しかもこれは追加コストに生贄を要求する。もし2t目にオリヴィアを唱えたいのなら、1t目にクリーチャーを用意しなくてはならない。・・・《墓所這い》?単独でできる仕事をもたないクリーチャーをできることなら入れたくない。ゾンビデッキでもないんでね。

3.クリーチャーの質
マシーンヘッドのデッキリストを見直して思ったのは、現在でも通用するほどクリーチャーの質が高いこと。タフ1掃討班《疫病吐き》、速攻・飛行・ディスカード《燃え立つ死霊》、CIP4点《火炎舌のカヴー》、生き残る”歩く火力”《スキジック》といった高いカードパワーをもつクリーチャーがズラリ。これらのおかげでマシーンヘッドはビートのくせしてコントロール力も高かった。・・・今は?とりあえずタイタンサイクルがそれに当たるだろう。《業火のタイタン》なんてまさにうってつけではないか・・・!!しかしやつらは6マナとビートには若干重い。


除去は現在のカードプールでも代用が効きそうなので理由にはならなかった。《終止》の代わりは例えば《四肢切断》や《悲劇的な復讐》。まあ、当時と違って再生をゆるさないってのはあまり重要ではないんだけどもね。

とにかく一番の理由は1。タフ1クリーチャーへの明確な回答となるカードが無い限り、赤黒で無理にビートを組む理由はなさそうだ。《死の支配の呪い》の採用を考えるくらいならコントロールにしたほうがいいし。


【結論】
素直に吸血鬼ビートを組めばいい
デッキはいつもどおりグリクシスコン。


・一回戦 vs.白青デリバー ×○○

game1.×
いつも白青コン使う方なので、ゆったりめのハンドキープしてたらデリバーだったでござるw
不可視の忍び寄りを見たので呪禁型と判断。
サイドプランを考えながら負け。

game2.○
金屑の嵐が優秀すぎた。
序盤凌いでワームとぐろ叩きつけて勝ち。

game3.○
相手の展開のゆるい+とぐろでイージーウィン。



・二回戦 vs.黒単 ××

game1.×
マスカン多すぎて鬱になるレベルのデッキ。
DKAからはゲラルフの伝書士まで採用されており、もうわけわかんない。
ゲームはいつもどおりリリアナ通されて、奥義まで一直線。
はよファルケンラスの貴種届かんかなぁ・・・

game2.×
虚無の呪文爆弾三連打w
ドローソースのFBが軒並み封じられ、息切れしだしたところで鞭打ち悶え。
バウンスで処理するも二枚目が出てきて装備まで!
かくして26/26というウィゼンカーも真っ青の化け物が誕生したのであった・・・



・三回戦 vs.ナヤ殻 ×○×

game1.×
組み合わせ発表前までフリーで遊んでたらまさかの対戦。
メインで殻に対応できるのは打ち消しか漸増爆弾しかなく、あえなく通ってしまう殻。
除去も間に合わず。

game2.○
相手の殻が二枚並ぶも、徹底的に相手のクリーチャーを除去り先置きしておいた漸増爆弾が間に合う。
ここでまさかのプレイミス。

自分「オリヴィア出してエンドです」
相手「クリーチャーをプレイします」
自分「じゃあスタックで漸増爆弾を起動します」
相手「オリヴィア死にますけど?」
自分「・・・あ」

結局後続の殻も出ず勝ちはしたものの、オリヴィアさんには申し訳ないことをしてもうた。

game3.×
早い段階で殻が通ってしまったため、相手のクリーチャーをことごとく抹殺。
しかしながら、ここでDKAからのシークレットテク食百足が降臨。
殻からとぐろ、次のターンにはでっかくなって再登場!
そこからエリシュ様につなげられGG。
不死持ちのおかげで一回は除去を耐え、生きていれば6マナと7マナ圏にアクセスできるという殻垂涎の働きを見せ付けられました。


結果は1-2。
蔑み欲しかっただけに残念。
メインから古の遺恨1枚ぐらい積むべきかな。
そもそもサイドに1枚しか枠をとってなかった自分愚か過ぎ。



それはそうと雪がものすごかった。
都市部はいいんだけど住んでるとこは山なので坂道が怖いのなんのって。
今思うと無事に帰ってこれたのって奇跡なんじゃなかろうか。


みなさんもこの季節の車の運転には十分お気をつけて。
《対抗激/Counterlash》
(4)(青)(青) インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。あなたはあなたの手札にある、その呪文と共通のカード・タイプを持つ土地でないカード1枚を、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。


《対抗激》についてこの間使えるかもと思ったものの具体的にはどうなのか。
グリクシスコンにおける《対抗激》の使い道を脳内シミュレーション。

1.マナ・コスト
やたら重い6マナ。付加効果があるのでそれもしょうがないが、6マナ支払う価値がある状況を考えてみる。
カウンターの絶対的基準《対抗呪文》の(青)(青)を引くと、余分は無色4マナ。
現状のグリクシスコンにおいては、
・《オリヴィア・ヴォルダーレン》
・《ワームとぐろエンジン》
・《業火のタイタン》
・《死の支配の呪い》
・《炬火のチャンドラ》
辺りが元を取れているといえるか。
X呪文である《小悪魔の遊び》や《黒の太陽の頂点》は、Xが0として扱われる(と思う)ので相性が悪い。


2.相手のデッキタイプ毎の狙い目
・白青
相手がもう十分なクロックを展開し終わっているころに唱えられるようになる。
こちらが順当に捌けていたならクリーチャーを追加しクロックを回復させるはず。
対応してオリヴィアや赤タイタンを出すことができれば強い。
《天使の運命》や《幽体の飛行》型なら、打ち消し→呪いで相手悶絶。
《清浄の名誉》や《無形の美徳》型だと、たいていクリーチャーを展開する前に張られるため、6マナ揃う6t目にエンチャントを打ち消すことなどまず無さげ。

・ケッシグ
狙いは、《原初のタイタン》、《緑の太陽の頂点》、《カーン》となるが・・・
タイタン打消し→とぐろで悶絶させられる。
ゼニスに対しては効果なし。《金屑の嵐》を唱えたとて、たいていの場合意味はない。
カーンの返しでチャンドラも弱い。
大体ケッシグ相手に金屑とチャンドラは腐るので展開しても意味無し。
したがって、緑タイタンを始めクリーチャー呪文に対してしかうまみがない。

・エスパーコン
打ち消し合戦には全く向いてない。重いだけ。邪魔。
《忘却の輪》や密かに期待している《疲労の呪い》や《こだまの呪い》といったエンチャントを打ち消してこちらが呪いを展開しても、何のプレッシャーにもならない。
やはり相手のクリーチャーぶっぱにあわせるのが主となるか。
問題になるのは《屈葬の儀式》。
打ち消したとて、こちらにうまみのあるソーサリーはない。

・赤単
大体の行動に間に合わない。完全に腐りそうな勢い。
相手の祭殿に合わせてとぐろプレイは夢見すぎ。


3.グリクシスコンの各パーツとのシナジー(実用性問わず)
・クリーチャー打消し→瞬唱→インスタント
大体8~9マナかかる。重っ!

・クリーチャー打消し→オリヴィア
返しで能力用のマナを立たせつつ攻撃にいける。速攻を持つようなものなので、プレインズウォーカーも殴れましてよ。

・アーティファクト打消し→漸増爆弾
あんま意味ない。

・アーティファクト打消し→とぐろエンジン
覚えておいて損はないかな。

・アーティファクト打消し→タリスマン
相手のターンにマナを伸ばすことは強い。はず

・インスタント打消し→各種ドローソース
悪くは無い・・・悪くは無いんだけど、しっくりこない。

・ソーサリー打消し→ソリン砲
ロマン。



全体的に使い勝手の悪さが目立つ。
はまれば強いが、往々にして相手の呪文のカードタイプに一致したカードが手札に無いことのほうが多そう。
うまい具合にとなえることができても、相手に何の効果もなければ意味ない。
要は、
・6マナ払える状況で、
・相手にとって脅威となるカードを手札に持っており、
・相手がそのカードと同じカードタイプの呪文を唱えること。
が、《対抗激》のポテンシャルを最大限に引き出せる条件だということ。

うーん。電波がビビッときたんだが、無理にグリクシスコンで使う必要はないかもね・・・
諸用でここ数日旅立っていたので、その間に考えたことをメモ。

・《対抗激》の評価up!
電車待ちなんかの暇な時間はよくmtgwikiをチェックするんだけども、何気なく見た対抗激のページにこんな文が。

「手札にあるカードを唱える」のは、この呪文の効果の一部である。通常の手順では唱えられないタイミングであっても、唱えることを許可する。

・・・え!!てっきりインスタント以外唱えられないもんだと思ってた!!
でも効果を考えればそりゃそうだよなって感じです。

これは採用の匂いがするぜぇ・・・



・《悲劇的な過ち》を早く使いたい
こいつからはやり手のオーラしか見えない。
序盤のタフ1をエレガントに処理しつつ、条件を満たせば色も選ばないほぼ確定除去と化すすぐれもの。
それがたったの黒1マナ!お買い得すぎワロタ。
このマナコストの安さも含めて瞬唱boyとの相性も良さげ。
瞬唱のチャンプアタックorブロックにも意味が生じるのは地味に嬉しい。

「瞬唱でアタックします」
「(チャンプアタック?まさか《悲劇的な過ち》か!?)・・・通します」
「かかったな!そんなもん手札にないわ!」

こりゃ破滅の刃と喉首狙いの全とっかえあるで。



・《ミミックの大桶》について
なかなかいい感じ。
欲しい場面で手札にいなかったりとやきもきする場面はあるけど、うまくタイタンあたりを刻印できた時のゲームの楽なこと楽なこと。
地味ながら墓地にクリーチャーを置かせない働きもGJ。
ムーアからのスピリットが1体減るだけでもだいぶ違うものですな。



・《飢えへの貢ぎ物》&《清純のタリスマンについて》
ライフゲインがとにかく偉かった。
これまで苦手としてきた赤単に以前の様にまぐろ負けすることがなくなった。
こうなったら調子にのってソリンの復讐も入れちゃってもいいんじゃないか。



・番外編
新宿のゲーセンでスパ4を楽しんできたー!
もともと強いわけではないエンジョイ勢+アーケードの雰囲気に飲まれまくりで全然勝てなかったけど、強い人とはやるだけで楽しいね。
てゆーか、人のプレイを後ろから見てるだけでも楽しいもので。

とは言っても勝ちたいぞ!
今度行くときには、お金をそんなに使わなくて済むように家庭用で練習DA!
そんな電波を受信したのでFNMで試してみようかと。

グリクシスコンほど除去が多いなら「相手のパクってアドおいしいです」な場面が結構ありそう。

ノーカウンター型(普通そうなのかな?)太陽拳とのフリープレイでは太陽のタイタンさえとれればかなり有利な展開に持っていけた。忘却の輪を弾くのが難儀だけれども。
瞬唱との組み合わせで墓地のインスタントとソーサリーを打ちつくす場面もあった。

以下ちょっと考えてみたパクリたいリスト
1.タイタン・・・タイタンはどれも出して殴っての効果2倍がかなりおいしい
2.身代わり・・・爆アドどころの話じゃない
3.スプライサー・・・トークンうます

これぐらいか?あんまないな・・・wトークンとか変身生物とかおいしくないしな~


そういえばクリーチャー化した墨蛾ってとれるんですかねぇ
ねこ超可愛い!!






・・・フルスポチェック後すぐさま予約をしてくれてた友達に予約キャンセルの連絡をしたことはいうまでもない。

欲しいのはファルケンラスの貴族とヘイブングルの死者、後はコモンばっかなのでシングルで集めることにしました。マルコフはあきらめた。

あと「呪いを使え」との電波を受信したので呪いデッキを構想中。レアが多いくせにパーツも安そうな雰囲気。不憫な子達こそ使いたくなるのはあらがえない性なのね・・・

相変わらず雰囲気はバッチリなのでリミテッドは面白くなりそう。プレリを楽しみにしつつシングル漁りを始めますかね。






あ、そうそう、黒猫はゾンビでもあるので、ゾンビデッキを作ろうとしている方には一考の余地ありですぞ!

FNMレポ

2012年1月20日
とりあえずデッキリスト

【メイン(60)】
-クリーチャー(6)-
3 瞬唱の魔道士 (※1)
2 オリヴィア・ヴォルダーレン
1 ワームとぐろエンジン

-インスタント(18)-
4 捨て身の狂乱
4 禁忌の錬金術
3 マナ漏出(※2)
2 雲散霧消
3 破滅の刃
1 喉首狙い
1 有毒の蘇生 (※3)

-ソーサリー(5)-
3 金屑の嵐
2 小悪魔の遊び (※4)

-アーティファクト(1)-
1 漸増爆弾 (※5)

-プレインズ・ウォーカー(3)-
2 炬火のチャンドラ
1 記憶の熟達者、ジェイス

土地(27)
7 島 
6 山
1 沼
4 硫黄の滝
4 水没した地下墓地
2 竜髑髏の山頂
2 幽霊街
1 ゆらめく岩屋

【サイドボード(15)】
1 金屑の嵐
2 虚無の呪文爆弾
2 幻影の像
4 秘密を掘り下げるもの
1 否認
1 古えの遺恨
1 四肢切断
1 分散
1 呪文滑り
1 殴打頭蓋

※1 瞬唱の枚数を3枚に減らす。2枚にするのはこわかった・・・
※2 マナリークと雲散霧消のバランスを変更。
※3 分散を兼ねてより試したかった有毒の蘇生に。分散はサイド。
※4 ソリンの枠を小悪魔の遊びに差し替え。
※5 瞬唱の枠に漸増爆弾投入。




そして結果。


vs.白緑ケッシグ ○○

・game1 ○
先手。リーク、瞬唱、破滅の刃があった理想的な手札をキープ。
初動は密使をリーク。続くランパンは通して、ソーレンは瞬唱&リークで阻害。
相手の土地ジャンプアップと序盤のダメージを抑えられる理想の展開。
墨蛾セットからの黒緑剣キャストに引いていた雲散霧消をあわせることもできたが、タイタンケアでここはスルー。

続くターン墨蛾への剣装備に合わせて破滅の刃。次いで密使がでるも、これまた都合良く引いていた瞬唱が破滅の刃をFBしたがってるのでこれは無視。
その後も密使に剣装備にあわせて破滅の刃FB、タイタンには雲散霧消をあわせ、最後に出てきたスラーンの返しで小悪魔の遊び!

なにこの展開すごい楽。きれいに捌けすぎて気持ちよかったです。

・game2 ○
サイドプランは前の日記にも書いたとおり。
3ターン目に出した虫が5ターン目に変身、ビートを開始。
相手のソーレンは打ち消し→帳で通されるも、シカトこいて虫は殴る。
続くタイタンに打ち消しは間に合わなかったが、破滅の刃でお茶を濁す。

だがタイタンを場に出してしまったのなら、彼の仕事は終わったも同然。
設置された二枚の墨蛾はエンドフェイズに大事にガヴォニーに育てられ今や3/3と4/4!ついでにソーレンも5/5となりここで遂にブロックの構えを見せる。
こちらのクロックは虫と相手の内にいる獣によって出された3/3ビーストトークンのみ。
が、アルケミーから古の遺恨FBと破滅の刃で墨蛾を捌ききり、瞬唱&破滅の刃でソーレンも除去。ソーレンに結構削られこちらの残りライフ6。「やれやれ一安心か」と思っていたら返しでスラーン着地!

次のターンで幻影の像を引かなければ負ける!
捨て身の狂乱FB!ちらりと見える幻影の像!ディスカード・・・クリア!勝利!

し、心臓に悪い・・・

とまあ、展開的には熱いゲームだったんですが、プレイングが雑な部分があり手放しには喜べませんでした。特に最後の捨て身の狂乱FBでアルケミーFBと勘違いし4枚見ようとしてしまう等、公式の大会ならジャッジキルもの。
見る前に対戦相手の方が指摘してくれたので、セーフといえばセーフなんですが、相手にとって気持ちのいいものではありませんので、今後はこういったことがないよう丁寧にプレイすることをいっそう心がけていきたいと思います。猛省。


vs.赤単 ××

・game1 ×
後手。金屑の嵐があるハンドをキープ。
相手の1t目貴族、2t目狂戦士の回りだが、3t目に残りライフ11で場をリセットできるぜ!
とか悠長なこと考えてたら、電位の負荷で2体とも金屑射程圏外へ。アボン。

・game2 ×
祭殿を弾きながらクリーチャーの方は呪文滑りが壁となる・・・が!コスを通してしまう(泣
コス奥義発動+呪文滑りが退場となるも土地は6枚揃い、渾身のとぐろをたたきつける!
「古の遺恨で」「あ、FBします。絆魂の方で」
あべし!!

タ、タリスマンの出番なのか・・・!?


vs.ゴブリン型赤単 ×○×

・game1 ×
祭壇を弾いた後に通してしまった酋長のおかげでゴブリンたちが輝いてらぁ。
初手からある金屑2枚が「早くキャストするんだ!死ぬぞ!」と叫ぶ。

が、土地が並べども並べどもあと赤1マナが出ない・・・。
どうにか間に合ったときにはライフは既に残り7。
あとは打ち消しと瞬唱さえ構えて火力orコスor祭殿ケアすればワンチャンあるで!
でも、引けども引けどもでてこない。
青マナは腐る程あるんだ!はよう!はよう!は・・・

・game2 ○
キープした後での相手の一言「ゆとりキープやなぁ」
それを受けての俺の思考「勝てるんじゃね?」

適当に捌いてとぐろ叩きつけたら勝った。

・game3 ×
カット時に相手から呪詛「とぐろはあるが土地のないハンドを泣く泣くマリガンすればいい」
くくく、土地の枚数は27枚。加えてとぐろの俺に対する忠誠心は今!最★高★潮DA!

と、こちらがハンドを確認しきる前に相手がマリガン。相手「土地がなかったw」
くくく、見たか。土地の枚数が多いほうが正義ということをおしえてや・・・な!?土地1枚。

マリガン後、おそるおそる見る6枚の手札。相手はキープを宣言。こちらは・・・
とぐろ来た!これで勝っ・・・なに!?土地がない・・・だ・・・と・・・・。まさかの呪詛炸裂。

そして、迎えたダブマリ後の手札→沼、殴打頭蓋、喉首狙い、呪文滑り、漸増爆弾。
逝くしかなかろう。

これが功を奏しトップから僥倖の土地連打。初手をほとんど使い切り、相手の攻撃をなんとか捌いていく。そして遂に溜まった5マナ・・・残りライフは6だが、相手の盤面には投火師のみ。ハンドは1枚!ここぞとばかりの殴打頭蓋には・・・操の蛮人!負け!

殴打頭蓋よ・・・よしんばお前がとぐろならばあるいは・・・とデッキをひっくり返すと、とぐろさんがこんにちは。一番下かよ!



-今日の反省-
・盤面が緊迫していようともプレイングは丁寧に。

・瞬唱の枚数は3枚でいいかも。意外としっくりきた。

・有毒の蘇生いらない子説。蘇生している暇もライフもない。

・赤単対策を考え直し。少なくともこの店でスタンする限り必須。

・とぐろや殴打頭蓋ともう一度向き合ってみる。

まずはグランプリ・オーランド2012準優勝Patrick Chapinのグリクシスから。

【メイン(60)】
-クリーチャー(5)-
2 瞬唱の魔道士
2 オリヴィア・ヴォルダーレン
1 業火のタイタン

-ソーサリー(6)-
2 思案
2 鞭打ち炎
1 小悪魔の遊び
1 黒の太陽の頂点

-インスタント(13)-
4 捨て身の狂乱
3 禁忌の錬金術
3 マナ漏出
1 古えの遺恨
1 破滅の刃
1 喉首狙い

-エンチャント(2)-
2 死の支配の呪い

-アーティファクト(6)-
3 清純のタリスマン
2 漸増爆弾
1 殴打頭蓋

-プレインズウォーカー(3)-
2 ヴェールのリリアナ
1 ソリン・マルコフ

-土地(25)-
4 島
2 沼
2 山
4 闇滑りの岸
2 水没した地下墓地
4 硫黄の滝
4 黒割れの崖
1 銅線の地
2 ゆらめく岩屋

【サイドボード(15)】
2 古えの遺恨
2 否認
1 マナ漏出
1 漸増爆弾
2 雲散霧消
1 死の支配の呪い
1 生命の終焉
1 ソリンの復讐
2 青の太陽の頂点
1 ヴェールのリリアナ
1 解放された者、カーン

公式でも紹介されたレシピ。死の支配の呪いや鞭打ち炎、漸増爆弾の枚数からもわかる通りこれでもかというほどビートを意識してる。雲散霧消がサイドインというのは目から鱗。

ただ清純のタリスマンだけがわからない・・・。こいつはやれる子なんでしょうか?



次にJoey Smithのグリクシス。

【メイン(60)】
-クリーチャー(6)-
4 瞬唱の魔道士
2 オリヴィア・ヴォルダーレン

-ソーサリー(6)-
2 金屑の嵐
2 ソリンの復讐
2 黒の太陽の頂点

-インスタント(21)-
3 感電破
3 捨て身の狂乱
4 禁忌の錬金術
4 マナ漏出
2 雲散霧消
3 破滅の刃
1 喉首狙い
1 飢えへの貢物

-エンチャント(1)-
1 死の支配の呪い

-土地(26)-
4 島
4 沼
2 山
4 闇滑りの岸
3 水没した地下墓地
4 硫黄の滝
1 黒割れの崖
3 竜髑髏の山頂
1 ステンシアの血の間

【サイドボード(15)】
3 漸増爆弾
2 否認
2 雲散霧消
2 呪文滑り
1 ワームとぐろエンジン
2 幻影の像
1 赤の太陽の頂点
1 黒の太陽の頂点
1 破滅の刃

感電破搭載型。ここにも1枚とはいえ死の支配の呪いが!あとはサイドに漸増爆弾3積みときっちりビートをメタ。メインにも散らさなかったのは何らかの理由があるのかしらん?

何気に1枚入っている飢えへの貢物がオシャレ。これはいつも投入を考えて結局やめてたんだけど、見直すときがきたのかもしれない。



二つのデッキに共通して漸増爆弾はメイン&サイド合わせて3枚。やはり、トークンどもにもろに効くのはえらい。今後白黒ソリントークンなんて流行りだすようだったら、4枚投入は必須になるんでしょうか。高騰する前に集めねば。

死の支配の呪いの採用により墨蛾ケアであった幽霊街をどちらもいれていない。確かに実質的にアドを失う幽霊街のスペースと差し替えるのはありかもしれない。その分色マナ枠が増やせるわけだし。ただ土地25枚は流石に怖いので26枚安定かな。

リークと雲散霧消のバランスも考え直すか。打ち消しよりボードコントロールに重点をおいたPatrickのリストは結構好みだったりします。

後、これに関連するのが瞬唱の枚数。瞬唱を2枚しか入れていないPatrickのリストは、ボードコントロールを重視するためインスタントを減らし、その分エンチャント・アーティファクト・プレインズウォーカーに頼った構成となっています。
対してJoeyのリストは、マナリークや感電破といった軽めのインスタントを採用し、4枚積みの瞬唱をフルに活かせる構成。
参考までにメインのパーマネント呪文の枚数は、Patrick型:16枚、Joey型:7枚となっており、2倍以上の差があることがわかります。これじゃあ瞬唱2枚になるわな・・・。
とりあえずこれを基準に自分のグリクシスにおける瞬唱の枚数を決定していこうかと思う次第です。


いやー流石グリクシスコン。デッキをいじるとこから面白い!
グリクシスコンにおいて闇の隆盛で気になるカード達
グリクシスコンにおいて闇の隆盛で気になるカード達
グリクシスコンにおいて闇の隆盛で気になるカード達
闇の隆盛で気になるカードを少々・・・


ヘイヴングルの死者/Havengul Lich  (3)(青)(黒)
クリーチャー - ゾンビ・ウィザード   神話レア
(1):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。これによりこのターンにそのカードを唱えたとき、ヘイヴングルの死者はターン終了時まで、そのカードのすべての起動型能力を得る。
4/4


なにかしらのコンボ臭が漂うけど、そういうのを考えるのは他の人におまかせしてグリクシスへの投入を考えるならば瞬唱とのコンビが主。あとはオリヴィアリアニ。

また「いずれかの」なので色さえ合えば対戦相手のクリーチャーを利用できるのも魅力。
今の環境だと、青白ビートなら虫・瞬唱、ケッシグなら身代わり、太陽拳ならとぐろや幻影の像辺りが現実的かな?ちなみに赤単ならなんでも。

ただ白を出せるなら、聖トラフトや白英雄、白タイタンといったパワーカードなんかも持ってこれるので、うまく使えるのはエスパーコンってことになるんでしょうか。

青を含めたコントロール対決だと瞬唱の存在もあってこいつが鍵になる予感。4枚積みとまではいかなくとも1枚ないし2枚程度の採用は考えてよさげ。枠は・・・ジェ、ジェイス・・・




ファルケンラスの貴族/Falkenrath Aristocrat  (2)(黒)(赤)
クリーチャー - 吸血鬼   神話レア
飛行、速攻
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:このターン、ファルケンラスの貴族は破壊されない。
その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、ファルケンラスの貴族の上に+1/+1カウンターを1個置く。
4/1


ひっそりと注目しているカード。飛行と速攻のおかげで場に出てしまったプレインズウォーカーに触ることができ、限定的ではあるが破壊に対する耐性もあるのがいいところ。

枠を争うとしたらオリヴィア。あちらは生き残りさえすれば、俗に「オリヴィア無双」といわれる高い盤面制圧力を誇るのに対し、こちらはその速攻性とプレインズォーカーへの耐性付与に期待がもたれる。
特に感電破を複数枚採用する形とした場合、コントロールらしからぬダメージレースを展開できそう。
先のヘイブングルの死者との相性も良好で、どちらかが破壊されない能力をもつことができる。

問題はタフネスが1であること。墨蛾、深夜の出没から出るスピリット・トークンに止められ、はらわた撃ちでも死んでしまう。
もちろん、瞬唱を生贄にささげた場合はその限りではなくなるが、毎回瞬唱がいるわけではないので頼るわけにもいかない。
リリアナや忘却の輪を構えられてても殴れるのはえらいんですけどね。

ファルケンラスの貴族とヘイブングルの死者、あとは感電破やショックといった軽量火力を複数枚投入した攻撃的なグリクシスコンも試してみたいところではあります。

だったら吸血鬼ビートでいいじゃない・・・




墓掘りの檻/Grafdiggers Cage  (1)
アーティファクト   レア
クリーチャー・カードは、墓地やライブラリーから戦場に出られない。
プレイヤーは、墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。


・・・なにコレぇ?

暴れるなら下の環境だけにしてよね!
ほぞだからって調子に乗らないでよね!
それでも出てくるようだったら古の遺恨メインから積んじゃうんだからー!


グリクシスにとっては虚無の呪文爆弾とはまた違った方向で瞬唱を待ち伏せのバイパー以下にしてしまうカード。
加えて捨て身の狂乱や禁忌の錬金術がもたらすはずのアドバンテージがなくなり、必然的に多くなる息切れが勝率を下げてしまうことは明々白々。
基本的にいつ出されても厳しく、先手1t目に出されると悶絶もの。しかも打ち消しづらい。
殻や太陽拳、緑頂点型ケッシグに効くこともあって、各種ビートのサイド採用率は高そう。

まあ、設置してる暇あるならクリーチャー出して殴るわって感じかもしれませんが、とにもかくにも頭の隅にでもおいとくが吉かな。環境初期は特に。


お前のせいで復讐型が作りづらくなったじゃないか・・・
【美しいお姉さんは】おっぱいでっき【好きですか?】
【美しいお姉さんは】おっぱいでっき【好きですか?】
【美しいお姉さんは】おっぱいでっき【好きですか?】
イニストラードは設定や絵の雰囲気が非常に魅力的なセットですが、特筆すべきは女性のイラストの美しさでしょう。リリアナなんてスポイラー発表当時から、その強さとエロさで話題になっていましたしね。

これは男の欲望に忠実に動くべく、綺麗な女性を集めたデッキがあってもいいんじゃなかろうか?

そんなわけでイニストラードブロック構築で自己満足の塊ともいえる「おっぱいでっき」をレッツシンキング!もちろん闇の隆盛も先取りフューチャー!

・リリアナ
言わずと知れたエロさと強さ。フル採用しない理由はないが、このデッキのためだけに俺の諭吉が飛ぶというのか・・・

・ダークアセンションでイラストだけ紹介されているゴスロリ(※中段の画像)
ある筋からの情報によれば、赤のクリーチャーらしい。もちろん4積み。理由なんてしれたこと。

・同じくダークアセンションでイラストだけ公開されている蛇を従えるレディ(※下段の画像)
蛇と女・・・?いいじゃないの!足元のラインがソソリン・マルコフ。色がわからないけど、まあ大丈夫じゃろ。

・スレイベンの守護者、サリア
凛々しいですぞ!あと強いですぞ!伝説だけど貴重な2マナ域。

・オリヴィア・ヴォルダーレン
優雅であります!能力強い!でもこちらも伝説・・・。ぐぬぬ

・空翔る雪花石の天使
無限回収してる人もいるとかいないとか。このデッキにおいては能力はあってないようなもの。5マナ4/4フライヤーかつ慰めてあげたい枠。

・霊誉の僧兵
構図からポーズからなにから美しい。ダブルシンボルなので枚数に注意しつつ採用DA!ちなみに私のPCデスクトップは彼女だったりしますw

・マルコフの上流階級
紫色のドレスがいとエロス!絆魂もってますが、どうやってライフを回復するのか妄想がつきません。

・交差路の吸血鬼
隣にいる男は自分という脳内設定で爆アド確定。クリーチャーというよりかは美女たちの攻撃を通す3マナソーサリーとしての意味合いが濃い。美女は戦闘なんかしないのです。

・スカースダグの信者
リミテッドではなかなかのやり手。大胆に開けた胸元がセクシー。

・熟慮
通称熟女。デッキに貴重なドローソース。米倉○子枠。

・捨て身の狂乱
泣く泣くの採用。なけりゃデッキが回らない。一応女性だし・・・ね。ディスカードでお目当ての美女落ちたときはサイドアウトしてもらって構いませんw


そして完成。「おっぱいでっき」

【メイン(60)】
クリーチャー(22)
4 ゴスロリ
4 蛇レディ
3 スレイベンの守護者、サリア
3 交差路の吸血鬼
3 オリヴィア・ヴォルダーレン
2 スカースダグの信者
1 空翔る雪花石の天使
1 マルコフの上流階級
1 霊誉の僧兵

インスタント(8)
4 熟慮
4 捨て身の狂乱

プレインズウォーカー(4)
4 リリアナ

土地(26)
テキトー

【サイド(15)】
4 イニストラードの君主、ソリン
4 情け知らずのガラク
4 記憶の旅
1 意思の詐話師
1 天使の監視者
1 苦心の魔女

こうやって見てみるとゴスロリと蛇レディ次第ではそこそこ戦える気がするから不思議。

狼男(女)は、変身前はいいけど変身したら負けという脳内ルールが適用され不採用。

サイドは美女の群れに加わりたい男共。もちろんインはさせない。
記憶の旅は捨て身の狂乱に殺意が沸いたとき用。あと背中フェチ枠。
意思の詐話師、天使の監視者、苦心の魔女は次点。気分によって投入。シナジー全くないですがねw

戦略ですが、カウンターや除去ケアしつつ本命の美女を盤面に送り出してドヤ顔したり、手札見てずっとニヤニヤしてたらいいと思います!精神的にはあなたの勝ち!以上!

・とぐろorオリヴィアビート、ジェイスによるライブラリーアウト、ソリンコントロール、チャンドラ-2+小悪魔といった様々な勝ち筋を持つのが魅力。チャンドラが2枚なのでいずれはソリンキャノンも入れたいが、はて何を抜くか・・・


・上記の点も関連して、狂乱やアルケミーによって何かが墓地に置かれたとしても、ほかの何かがカバーしてくれる。ただすべての勝ち筋に共通して墓地にいってしまった場合、そのゲームでは再利用不可。有毒の蘇生と分散を差し替えてみる?


・自分が調べた限りでは黒の太陽の頂点の採用率は高いみたい。入れるとしたら金屑との比較になるのかな。(ドブン等のダメ計算は他の除去、カウンターがない場合)

【黒の太陽の頂点】
トラフト、撤廃者、虫、トークン(強化エンチャ1まで)を流すなら4t目。
こちら後手の相手1t目勇者、2t目撤廃者、3t目トラフトのドブンだと被ダメ16。マナも立ててあるので、デスティニーで終了or頂点打ち消し。
こちら後手の相手1t虫、2t目虫変身+撤廃者、3t目トラフトだと被ダメ19。撤廃者が虫最速変身なら死。
金屑範囲外でもマナさえあれば流せる。スラーン流せるのはエラい。
プロテクション効かないっぽいので、剣装備のクリーチャーも処理できる?(要確認)
コントロール相手だと腐りだす。各種タフ6ファッティ流せるけど最速8t目。ぶっぱの返しに白頂点だったり、カーンだったり、リアニで戦線修復させられたりは目に見えてる。
黒の色拘束が厳しい。闇滑りさえもっていれば・・・くっ!!

【金屑の嵐】
こちら後手の相手1t目勇者、2t目撤廃者、3t目トラフトで被ダメ4。打ち消し無し。アド+2。
こちら後手の相手1t虫、2t目変身+撤廃者、3t目トラフトで被ダメ8。撤廃者が虫最速変身なら被ダメ9。
プレイヤーにも打てる。コントロールやケッシグ相手だと自分の首も絞める本体火力。
ファイクル流せない。
てかタフ3以上は流せない。おのれスラーン。おのれ白英雄。おのれ呪文滑り。
赤白剣装備でごみくず以下になるので赤白剣に貴重なカウンター使わざるを得なくなる。

【審判の日】
なんでも来い。まさかのエスパー転換ありうるでこれ。

こう書くと一長一短ってとこかな。金屑2黒頂点1のサイドに黒頂点1・・・か?煮え切らねぇ。
ただ、カウンターや単体除去無しの比較だから、全体的にはマスカン減らしてくれる頂点の方がいいのかも。


・プレインズウォーカー触れない。打ち消すしかない。オリヴィア様がいけるかもだけど周りでよく見るプレインズウォーカーはリリアナやカーンなので、どうしようもねぇです。
ショックや火葬を入れるのもアリだけど、そうなるとデッキが細くなる気がしてなんだかなー。


・サイドボードに関しては色々試したいんだけど、実戦が足りてないのが現状。流動的なもんだから、環境が変わっても特定のデッキに効くカードの選択がフィーリングでわかるようになりたいもんだふす。


・プレイングが下手。この前も1t早く勝てたところを、悠長に構えて相手にワンチャン与えてしまった。相手はどんなデッキでどうやって勝ちたいって言ってるのか、よく見て聞いて考えた上で、受けと勝ち筋の選択をしていかなくちゃ勝てる勝負も負ける。引きとか運とかの問題じゃない。あと巷で流行ってるデッキに関してはドブンとサイドプランまで知っておきたい。メインのリストだけ覚えても何にもなりゃせん。


・霊炎やはらわた撃ち、感電破の採用はどうするべきか。まぁ周り見て試して考えるか。


・復讐型の案。とぐろ・ジェイス・ソリン・チャンドラ(1)を復讐に変えるだけ。後は土地一枚とアルケミー(2)を熟慮(3)に変更。この型だと、感電破や霊炎が採用できそう。候補はオリヴィア様の枠か・・・

とりあえず現状のデッキ

「ちんちくりんグリクシス」
・メイン(60)
クリーチャー(7)
4 瞬唱の魔道士
2 オリヴィア・ヴォルダーレン
1 ワームとぐろエンジン

インスタント(18)
4 捨て身の狂乱
4 禁忌の錬金術
2 マナ漏出
3 雲散霧消
3 破滅の刃
1 喉首狙い
1 分散

ソーサリー(4)
3 金屑の嵐
1 小悪魔の遊び

プレインズ・ウォーカー(4)
2 炬火のチャンドラ
1 記憶の熟達者、ジェイス
1 the★ソリン

土地(27)
7 島 
6 山
1 沼
4 硫黄の滝
4 水没した地下墓地
2 竜髑髏の山頂
2 幽霊街
1 ゆらめく岩屋

・サイドボード(15)
1 金屑の嵐
2 虚無の呪文爆弾
2 幻影の像
4 秘密を掘り下げるもの
1 否認
1 古えの遺恨
1 四肢切断
1 漸増爆弾
1 呪文滑り
1 殴打頭蓋

ミラディンランドはなくても回る!・・・ってのはいいわけで単に持ってないだけ。高い。
デッキ考察は次の日記にでも書こうかと思ふ。

んでサイドに関してケッシグ使ってた人から頂いたアドバイス。この方、以前はグリクシスを使っていた人で、色々とアドバイスを頂いたのでメモメモ。

・対ケッシグ
out
3 金屑の嵐
1 分散
1 喉首狙い
1 記憶の熟達者、ジェイス
1 the★ソリン

in
4 秘密を掘り下げるもの
2 幻影の像
1 四肢切断

このサイドで何回か戦ってもらったんだけど、虫イージーウィンは凄い楽。
ケッシグ相手のときは、原初のタイタン、ガラク、緑ゼニス(x=6)がマスカンのため、カウンター構えながら出せる虫さんはえらいとのこと。

ただこれは2戦目の話で、虫見られてからの3戦目サイドは大いに悩ましいらしい(赤緑ケッシグだと特に)。
もちろん虫を1~2Tに展開できなければきつい。変身しなければなおのこと。
マリガン基準は今のとこ、虫かドロスペなければ。

あとアドバイス頂いた後でサイドを少しいじってるので、山&沼1枚アウトの呪文滑り&古の遺恨インが鉄板かもしれない。

ちなみにケッシグ使ってグリクシスとやってるとき、相手側にとぐろを出されるとかなりきつかったらしいので、とぐろ増量を考えてもいいそうな・・・持ってねぇ!!







1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索