いまさらFNMレポと新環境デッキ案メモ
2012年9月23日■FNM
デッキはデルバーグロウ。《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を2枚と《極楽鳥/Birds of Paradise》を1枚挿してみるという謎の調整をしてみたけど意外と良かった。コンスタントに《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》を持ってくるの大事。今さらながら《極楽鳥/Birds of Paradise》を《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》にしといてもよかったなぁ。
まあ結果は1-2ですが。ちなみにサイドは0枚(作る時間なかった)。
簡易レポ。
一回戦 vs.緑白ビート ×○×
もしサイドがあったならって考えてたけど、俺レベルのサイドだとあっても特には変わらなかったと思う。
二回戦 vs.赤白人間 ○×○
ラストは《教区の勇者/Champion of the Parish》と《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》の成長合戦によるにらみ合いのすえ、《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》を引いて勝利。
三回戦 vs.白黒トークン ○××
game3は1t目虫変身+《怨恨/Rancor》2枚というクソゲーの様相を見せたが、相手が《深夜の出没/Midnight Haunting》を唱えた瞬間、ハンドの《精神的つまづき/Mental Misstep》2枚にサイドを用意しなかった自分を恨みながら負ける覚悟を決めた。
■新環境デッキ案
スポイラー眺めてたら「《ラクドスの復活》ってかの《Mind Twist/精神錯乱》に赤1マナ足しただけじゃね?強くね?」って思って考えてみたデッキ。
とはいえランダムディスカードじゃない上にかつての黒に見られたマナ加速があるわけじゃないので主軸となるほどでもないかな~。
簡易リスト
クリーチャー展開したり捌いたりルーティングしつつ《ラクドスの復活》を唱えるだけ!物あさりから火柱&シャーマンorギルド魔道士と動き、keyrune出して次のターンに復活をX=3で打てたらいいんじゃないかな!ラクドスとジャラドはおまけ。
デッキはデルバーグロウ。《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を2枚と《極楽鳥/Birds of Paradise》を1枚挿してみるという謎の調整をしてみたけど意外と良かった。コンスタントに《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》を持ってくるの大事。今さらながら《極楽鳥/Birds of Paradise》を《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》にしといてもよかったなぁ。
まあ結果は1-2ですが。ちなみにサイドは0枚(作る時間なかった)。
簡易レポ。
一回戦 vs.緑白ビート ×○×
もしサイドがあったならって考えてたけど、俺レベルのサイドだとあっても特には変わらなかったと思う。
二回戦 vs.赤白人間 ○×○
ラストは《教区の勇者/Champion of the Parish》と《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》の成長合戦によるにらみ合いのすえ、《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》を引いて勝利。
三回戦 vs.白黒トークン ○××
game3は1t目虫変身+《怨恨/Rancor》2枚というクソゲーの様相を見せたが、相手が《深夜の出没/Midnight Haunting》を唱えた瞬間、ハンドの《精神的つまづき/Mental Misstep》2枚にサイドを用意しなかった自分を恨みながら負ける覚悟を決めた。
■新環境デッキ案
スポイラー眺めてたら「《ラクドスの復活》ってかの《Mind Twist/精神錯乱》に赤1マナ足しただけじゃね?強くね?」って思って考えてみたデッキ。
とはいえランダムディスカードじゃない上にかつての黒に見られたマナ加速があるわけじゃないので主軸となるほどでもないかな~。
簡易リスト
クリーチャー 20
4 死儀礼のシャーマン
4 滑り頭
3 リックス・マーディのギルド魔道士
4 屑肉の刻み獣
3 冒涜の悪魔
1 暴動の長、ラクドス
1 ゴルガリの死者の王、ジャラド
その他 17
4 火柱
3 信仰なき物あさり
2 Golgari Charm
1 突然の衰微
4 Rakdos Keyrune
3 ラクドスの復活
23 土地
クリーチャー展開したり捌いたりルーティングしつつ《ラクドスの復活》を唱えるだけ!物あさりから火柱&シャーマンorギルド魔道士と動き、keyrune出して次のターンに復活をX=3で打てたらいいんじゃないかな!ラクドスとジャラドはおまけ。
コメント