参考にしたスポイラー:http://mtgsalvation.com/return-to-ravnica-spoiler.html

■keyrune
・ゴルガリ・・・2/2接死(昆虫)
・アゾリウス・・・2/2飛行(※スポイラーには書かれていない
・イゼット・・・2/1戦闘ダメージ通ればルーター(エレメンタル)
・ラクドス・・・3/1先制攻撃(デビル)
・セレズニア・・・3/3(狼)

keyruneはマナ加速な上にクリーチャー化まで出来てお得感満載。ミシュラランドの代わりとなれるのか。やはりイゼットは良い感じです。


■charm
・ゴルガリ
「《吐き気/Nausea》」「エンチャント1個破壊」「自分の全生物再生」
・アゾリウス
「自分の全生物に絆魂」「1ドロー」「攻撃orブロック生物1体をライブラリートップに」
・イゼット
「《呪文貫き/Spell Pierce》」「生物1体に2点」「1枚ルーティング」
・ラクドス
「プレイヤー1人の墓地全追放」「アーティファクト1個破壊」「全てのクリーチャーはそのコントローラーに1点ダメージ」
・セレズニア
「生物1体に+2/+2とトランプル」「パワー5以上の生物1体追放」「2/2警戒の騎士トークン1体」

意外にもラクドスだけ生物除去モードがないんですねぇ・・・。


■Guildmage
・ゴルガリ
「1BG:生物1体に+1/+1と威嚇」「2BG,生物生贄:1/1トークンX体(X=生贄生物のタフネス)」
・アゾリウス
「WU:生物1体に飛行」「3WU:対戦相手の土地でないパーマネント1つを留置」
・イゼット
「1UR:1枚ルーティング」「2UR:自分のインスタントorソーサリーコピー」
・ラクドス
「BR:ブロック生物1体に-1/-1」「BR:このターンライフを失ったプレイヤー1人は1点ルーズ」
・セレズニア
「4GW:3/3トークン1体」「2GW:居住」

主にリミテでお世話になりそうなサイクル。一見構築級の生物はいなさそうな感じだけどラクドスのギルドメイジにワンチャンありそうなのがなんとも。


■Guildmaster
・ゴルガリ・・・ジャラド
・アゾリウス・・・イスペリア
・イゼット・・・ドラコジーニアス様
・ラクドス・・・ラクドス
・セレズニア・・・トロスターニ

セレズニアの”トロスターニ”って3人のユニット名?それとも中央の人?


■”can’t be countered by spells or abilities”
・ゴルガリ・・・《突然の衰微》:3マナ以下の土地で無いパーマネント破壊
・アゾリウス・・・《至高の氷結》:全生物破壊
・イゼット・・・《対抗変転》:打消し&1UURオーヴァロード
・ラクドス・・・《殺戮遊戯》:対戦相手を対象とする《記憶殺し/Memoricide》
・セレズニア・・・《ロクソドンの強打者》:4/4&手札から捨てさせようとしても場に出てくる

スタンで使うならやっぱり《至高の評決》が頭一つ抜けてる印象。


■ほんとどうでもいいメモ
こちら先手として、
1t目《まどろむドラゴン》→相手《墓所這い》
2t目《遥か見》→相手《ロッテスのトロール》から《墓所這い》アタック(ドラゴンカウンター+1)
3t目《屍体屋の脅威》→「いいのか?その2体でアタックすると8/8ドラゴンが目を覚ますぜ?」→gg

茶番はさておき、4tキル理論も出るほど一部ではホットな《屍体屋の脅威》を《まどろむドラゴン》と組み合わせると強いんじゃなかろうか。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索