1日遅れのレポ。結果は前半の部2-0-1、後半の部1-1-1。
リストは前回のものより多少変更しているものの書くことの程でもないんで割愛。晴れる屋さんのwebページに上るかもしれないんで気になる人はそちらをチェックしていただければ。
以下レポと雑感。
■前半の部
・一回戦 vs.グリクシスコントロール ○-
game1
相手が青いのを見てから打消し警戒しつつじっくり展開したのが完全に裏目。お互いに《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を出したり《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》でコピーしたりと戦場は膠着の様相。しかしながら《交易所/Trading Post》のおかげでアドバンテージに差がつき始め、圧倒的物量を持って勝利。
game2
またも同じような展開ながら、《交易所/Trading Post》が上手く捌かれその間にこちらが押され始める。しかしながら、緊急手段《埋没した廃墟/Buried Ruin》からのアーティファクト回収でなんとか粘りタイムアップ。終わった後で打消しが入ってないことを知り唖然とした。
・二回戦 vs.グリクシスコントロール ○○
game1
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》着地から一気にこちらの不利な場になるものの、《清純のタリスマン/Pristine Talisman》によるライフゲインがある以上こちらを倒すにはいたらない。頼みの《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》は《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》の前に沈黙し、《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》と《交易所/Trading Post》でなんとか《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》の奥義発動を抑える展開。そのうち相手の《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》が着地するもこちらも《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》からワームコピーで何とかこちらは倒し、《精神隷属器/Mindslaver》を通したところで相手が投了。
game2
相手が青マナを出せない土地事故。そこにつけいる形で《精神隷属器/Mindslaver》をセット。返しに無事起動までこぎつけ、《埋没した廃墟/Buried Ruin》でもう一度としたところで相手が投了。
・三回戦 vs.黒単コントロール ○○
game1
ハンデスを連打され、土地を並べるだけのお仕事。その間相手は《鞭打ち悶え/Lashwrithe》から《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》と展開するも脅威はそこまで。トップした《交易所/Trading Post》で《鞭打ち悶え/Lashwrithe》を凌ぎつつ、さらにトップした《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で細菌トークンを破壊してから、じんわりコントロールして勝ち。《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》引かれなくて良かった。
game2
意外や意外、お試しサイド枠だった《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》も《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》も《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》も完全に無効化してしまい、あとは《交易所/Trading Post》によるワンサイドゲーム。よ、よーし、狙い通りだ!!良くやった《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》!!(使って気づいた)
■後半の部
・一回戦 不戦勝
せっかくなんで赤単ゴブリンと殻相手にフリプ。相手の方のプレイングにアドバイス(誘導)しながら圧倒的アドバンテージ差で勝利する非道なプレイングで気持ちよくなったり。いつも弄られる側なんでこれは癖になりそ・・・いや、いかんいかん。
・二回戦 vs.青白コントロール ○×-
game1
相手があまりにも何もしてこないので試しにリークケアしてこちらからアクション起こしてみたら《巻き直し/Rewind》されて驚愕。「何かがヤベーセンサー」が働くも時既に遅く、返しに《解放された者、カーン/Karn Liberated》を出される。後続はことごとく打ち消され、《解放された者、カーン/Karn Liberated》によりもう少しで再ゲームとなったところで神トップ《宝物の魔道士/Treasure Mage》から《精神隷属器/Mindslaver》!!通らなければ負けだったが、相手の打消しは尽きており奇跡の起動まで。ハンドを確認すると見事に腐った除去だらけ。《解放された者、カーン/Karn Liberated》には自身の能力でご退場願い、《埋没した廃墟/Buried Ruin》から場を構築し直して勝利。
game2
《解放された者、カーン/Karn Liberated》止まらん。
game3
互いに土地を並べてタイムアップ。後で気づいたが、この時点で全勝がないのであれば引き分けは互いに不毛なのでトスしとけばよかった。
・三回戦 vs.黒青ゾンビ トス
相手2勝の方だったのでトス。せっかくなのでフリプ。リストは以前見かけた《殺戮の波/Killing Wave》型で、《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》採用まで再現されてた。メイン戦はきつい。クリーチャーが死んでもこちらのライフを削ってくるので赤単よりも攻撃的。《交易所/Trading Post》張るころには既に詰めに入っており、《終末/Terminus》ぐらいしか有効な対抗策が無い。サイド後はなんとか戦える印象。《天界の粛清/Celestial Purge》があるからゲームになる。
■雑感
・《忘却の輪/Oblivion Ring》が無いこのデッキでは各種プレインズ・ウォーカーが脅威となる。特に《解放された者、カーン/Karn Liberated》には露骨に弱い。実はこの弱点には気づいていて、参加前に《忘却の輪/Oblivion Ring》を(持ってないので)買おうかどうか悩んでいたのだが、「まあコントロールなんかいないだろう」思ってたらこの有様。”カジュアル”スタンダードだということを失念していた。甘ちゃんもいいところ。《機を見た援軍/Timely Reinforcements》があまりにも不要なケースが多いため、こちらを解雇し《忘却の輪/Oblivion Ring》を投入しよう。
・前にも書いたとおりエスパーカラーで組むのであれば毒殺かライブラリーアウトといったライフ以外の勝ち手段を必ず採用すべき。今回は時間がなくて準備できなかったが、ビートと毒殺両方が狙えてアーティファクトとのシナジーも高い《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》をまず試したい。
・《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》にはビビッた。この子できるじゃない。
以前も書いたけどカジュアルスタンダードは殺気が少なくていいですね~
リストは前回のものより多少変更しているものの書くことの程でもないんで割愛。晴れる屋さんのwebページに上るかもしれないんで気になる人はそちらをチェックしていただければ。
以下レポと雑感。
■前半の部
・一回戦 vs.グリクシスコントロール ○-
game1
相手が青いのを見てから打消し警戒しつつじっくり展開したのが完全に裏目。お互いに《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を出したり《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》でコピーしたりと戦場は膠着の様相。しかしながら《交易所/Trading Post》のおかげでアドバンテージに差がつき始め、圧倒的物量を持って勝利。
game2
またも同じような展開ながら、《交易所/Trading Post》が上手く捌かれその間にこちらが押され始める。しかしながら、緊急手段《埋没した廃墟/Buried Ruin》からのアーティファクト回収でなんとか粘りタイムアップ。終わった後で打消しが入ってないことを知り唖然とした。
・二回戦 vs.グリクシスコントロール ○○
game1
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》着地から一気にこちらの不利な場になるものの、《清純のタリスマン/Pristine Talisman》によるライフゲインがある以上こちらを倒すにはいたらない。頼みの《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》は《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》の前に沈黙し、《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》と《交易所/Trading Post》でなんとか《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》の奥義発動を抑える展開。そのうち相手の《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》が着地するもこちらも《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》からワームコピーで何とかこちらは倒し、《精神隷属器/Mindslaver》を通したところで相手が投了。
game2
相手が青マナを出せない土地事故。そこにつけいる形で《精神隷属器/Mindslaver》をセット。返しに無事起動までこぎつけ、《埋没した廃墟/Buried Ruin》でもう一度としたところで相手が投了。
・三回戦 vs.黒単コントロール ○○
game1
ハンデスを連打され、土地を並べるだけのお仕事。その間相手は《鞭打ち悶え/Lashwrithe》から《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》と展開するも脅威はそこまで。トップした《交易所/Trading Post》で《鞭打ち悶え/Lashwrithe》を凌ぎつつ、さらにトップした《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で細菌トークンを破壊してから、じんわりコントロールして勝ち。《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》引かれなくて良かった。
game2
意外や意外、お試しサイド枠だった《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》も《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》も《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》も完全に無効化してしまい、あとは《交易所/Trading Post》によるワンサイドゲーム。よ、よーし、狙い通りだ!!良くやった《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》!!(使って気づいた)
■後半の部
・一回戦 不戦勝
せっかくなんで赤単ゴブリンと殻相手にフリプ。相手の方のプレイングにアドバイス(誘導)しながら圧倒的アドバンテージ差で勝利する非道なプレイングで気持ちよくなったり。いつも弄られる側なんでこれは癖になりそ・・・いや、いかんいかん。
・二回戦 vs.青白コントロール ○×-
game1
相手があまりにも何もしてこないので試しにリークケアしてこちらからアクション起こしてみたら《巻き直し/Rewind》されて驚愕。「何かがヤベーセンサー」が働くも時既に遅く、返しに《解放された者、カーン/Karn Liberated》を出される。後続はことごとく打ち消され、《解放された者、カーン/Karn Liberated》によりもう少しで再ゲームとなったところで神トップ《宝物の魔道士/Treasure Mage》から《精神隷属器/Mindslaver》!!通らなければ負けだったが、相手の打消しは尽きており奇跡の起動まで。ハンドを確認すると見事に腐った除去だらけ。《解放された者、カーン/Karn Liberated》には自身の能力でご退場願い、《埋没した廃墟/Buried Ruin》から場を構築し直して勝利。
game2
《解放された者、カーン/Karn Liberated》止まらん。
game3
互いに土地を並べてタイムアップ。後で気づいたが、この時点で全勝がないのであれば引き分けは互いに不毛なのでトスしとけばよかった。
・三回戦 vs.黒青ゾンビ トス
相手2勝の方だったのでトス。せっかくなのでフリプ。リストは以前見かけた《殺戮の波/Killing Wave》型で、《魂獄の悪鬼/Soulcage Fiend》採用まで再現されてた。メイン戦はきつい。クリーチャーが死んでもこちらのライフを削ってくるので赤単よりも攻撃的。《交易所/Trading Post》張るころには既に詰めに入っており、《終末/Terminus》ぐらいしか有効な対抗策が無い。サイド後はなんとか戦える印象。《天界の粛清/Celestial Purge》があるからゲームになる。
■雑感
・《忘却の輪/Oblivion Ring》が無いこのデッキでは各種プレインズ・ウォーカーが脅威となる。特に《解放された者、カーン/Karn Liberated》には露骨に弱い。実はこの弱点には気づいていて、参加前に《忘却の輪/Oblivion Ring》を(持ってないので)買おうかどうか悩んでいたのだが、「まあコントロールなんかいないだろう」思ってたらこの有様。”カジュアル”スタンダードだということを失念していた。甘ちゃんもいいところ。《機を見た援軍/Timely Reinforcements》があまりにも不要なケースが多いため、こちらを解雇し《忘却の輪/Oblivion Ring》を投入しよう。
・前にも書いたとおりエスパーカラーで組むのであれば毒殺かライブラリーアウトといったライフ以外の勝ち手段を必ず採用すべき。今回は時間がなくて準備できなかったが、ビートと毒殺両方が狙えてアーティファクトとのシナジーも高い《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》をまず試したい。
・《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》にはビビッた。この子できるじゃない。
以前も書いたけどカジュアルスタンダードは殺気が少なくていいですね~
コメント
い、いいんですか?12日は石川にいるかすら怪しいんですが、一応持ち歩いてもらえると助かります!ありがとうございます!!